取引数量最小化の原理 卸売業者がいる場合といない場合

取引数量最小化の原理(取引総数単純化の原理)とは、取引企業が多くなると中間に卸売業が介在することにより取引総数が減少することを示す原理です。なお、流通業界における卸売業の必要性の根拠とする原理(原則)はこの取引数量最小化の原理のほか「不確実性プールの原理」があります。

取引数量最小化の原理(取引総数単純化の原理)の解説

取引数量最小化の原理とは、取引企業が多くなると中間に卸売業が介在することにより取引総数が減少することを示す原理です。言葉で説明してもよくわからないと思いますが、図にするとわかりやすいと思います。

卸売業者が存在しない場合の取引総数

取引総数最小化の原則

このように卸売業者が存在しない場合には、取引総数は、25です。

卸売業者が存在する場合の取引総数

取引総数最小化の原則

卸売業者が存在する場合には、取引総数は10です。取引数量最小化の原理とは、このように卸売業者が存在することにより、取引総数が減少することを示す原則をいいます。なお、販売士の試験では取引数量最小化の原理のことを取引総数最小化の原則(取引総数単純化の原理)と言うことがありますが、同じ事です。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…
  2. 販売士(リテールマーケティング)の合格率の推移をまとめています。合格率推移表にある実態合格率について…
  3. 販売士の合格率は「販売士の合格率」でまとめている通り、販売士1級の合格率は15%前後、販売士2級の合…

ピックアップ記事

  1. 取引数量最小化の原理 卸売業者がいる場合といない場合

    取引数量最小化の原理(取引総数単純化の原理)とは、取引企業が多くなると中間に卸売業が介在することによ…
  2. PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)

    PPMはアメリカのボストンコンサルティング・グループによって開発されたものです。PPMでは、商品を次…
  3. 繰延資産とは 繰延資産の具体例と解説

    繰延資産について、貸借対照表原則、一Dで次のように規定しています。 (さらに…)…
ページ上部へ戻る