管理者情報

当サイトは販売士検定試験の講師が運営しています。大学在学中に販売士1級を受験し、1度の受験で合格し、同年に講師登録。以前は別ドメインでサイトを運営していましたがアクセスが安定せずこのサイトに変更しました。

経歴

  • 平成14年 販売士1級 合格
  • 平成14年 一般社団法人 日本販売士協会 講師登録

使用図書

基本的に「販売士検定試験ハンドブック」を使用しますが、希望があれば、販売士検定試験ハンドブック以外の本を使用することもあります。

講義の進め方

過去の受験者の苦手科目を分析し、具体的事例などを挙げることで、わかりやすく講義を進めていきます。その際、販売士ハンドブックに重要箇所等を蛍光ペンなどでマークしていきます。また、最終講義には予想問題模擬試験を本試験と同じ時間で実施します。

合格体験記録

受講生からよく受ける質問のひとつに、「私がどのような理由で販売士を受験しようと思い、どのような経過をたどって販売士1級に合格したのか」という質問があります。合格体験記はこちらから

連絡先

準備中です。現在、他の仕事が忙しく、講師活動を制限しております。ただし、日程が合えば講座を開講いたしますので、ご相談下さい。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士の教科書には多くのグラフが掲載されていますが、販売士受験者の多くがグラフを見ていないためグラフ…
  2. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…
  3. 販売士の合格率は「販売士の合格率」でまとめている通り、販売士1級の合格率は15%前後、販売士2級の合…

ピックアップ記事

  1. 事業部制組織とは 事業部制組織の長所と短所、導入の留意点など

    事業部制組織とは本社の下に各事業部を配置し当該事業部に権限を大幅に委譲する組織形態である。事業部制組…
  2. なぜ減価償却によって適正な期間損益計算ができるのか

    減価償却が適正な期間損益計算を行うために必要であるという理由を説明します。 (さらに……
  3. 小売の輪の理論の解説とポイント

    小売の輪の理論について、具体例などを用いて解説します。 小売の輪の理論とは 小売の輪の理論とは、…
ページ上部へ戻る