リテールマーケティング3級(販売士3級)おすすめ問題集 2020年2月受験対策

2020年2月受験対策のリテールマーケティング3級(販売士3級)オススメ問題集です。

私も使っていたリテールマーケティング3級(販売士3級)問題集

私が受験生時代に使っていた問題集で、今でも人気があるものがこちら。

この記事を書いた時点では去年度のものしか販売されていませんが、リテールマーケティング3級は試験内容に大きな変更が無かったのでこの問題集で大丈夫です。

令和元年度版は年末くらいまでには販売されると思うので、時間の余裕がある人は販売されるまで待っても良いかもしれません。

その他のリテールマーケティング3級の問題集

最近人気が出てきているリテールマーケティング3級の問題集はこちら

テキストと問題集のセットになっているので問題数が少ないですが、公式テキスト(ハンドブック)が難しくて理解できない人や、公式テキストを買わずに受験する人には良いと思います。

リテールマーケティング3級の過去問題集

リテールマーケティング3級は継続して同じような問題が出題される傾向があります。過去問題を解くことで試験傾向を掴めるので効率的に勉強できますよ。

リテールマーケティング3級(販売士3級)は勉強すれば合格できる資格試験です。参考書や問題集を何冊も買うのではなく、買った問題集を何度も解きなおす方が合格できるので、ここで紹介している問題集を何度も解きなおしして下さい。そうすればきっと合格を掴みとることができるはずです。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士の教科書には多くのグラフが掲載されていますが、販売士受験者の多くがグラフを見ていないためグラフ…
  2. 販売士(リテールマーケティング)の合格率の推移をまとめています。合格率推移表にある実態合格率について…
  3. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…

ピックアップ記事

  1. アコーディオン理論の解説とポイント

    アコーディング理論について具体例などを用いて説明します。 アコーディオン理論とは アコーディオン…
  2. 小売の輪の理論の解説とポイント

    小売の輪の理論について、具体例などを用いて解説します。 小売の輪の理論とは 小売の輪の理論とは、…
  3. ドミナントエリア戦略のメリットとデメリット

    ドミナントエリア戦略とは、店舗を出店するときに特定の地域に集中して出店する戦略のことをいいます。 (…
ページ上部へ戻る