販売士1級の過去問題が無い場合の対応策

販売士2級3級の過去問題は売っていますが、販売士1級の過去問題は売っていません。試験傾向を掴むために過去問題が欲しいところですが、売っていないのであれば仕方ありません。

販売士1級の過去問題はハンドブックに1回分のみ付いている!

販売士1級ハンドブックに過去問題が1回分付いているので、まずはこの1回分の出題個所をハンドブックにマークしましょう。本当は過去5回分くらいマークしたいのですが、無いものは仕方ありません。ヤフオクなどで売っていれば良いですが、多分無いと思います。

市販の問題集の出題個所をマークする!

販売士1級は過去問題が無いので、市販の問題集の出題個所を公式テキストにマークしましょう。なぜ市販の問題集の出題個所をマークするのかといえば、販売士には一定の出題傾向があるというのは周知の事実で、これは問題集製作者も十分に把握しています。そのため販売士の市販の問題集は販売士1級の試験傾向を意識して問題集を作っています。つまり、市販の問題集は販売士ハンドブックの中で試験で出題されそうな個所をピックアップしており、過去問題に近い教材といえます。これを販売士ハンドブックにマークすることで試験傾向を知ることができます。

なお、マークの色は過去問題とは別の色を使いましょう。

販売士1級のおすすめ問題集はこちらでまとめています。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士の教科書には多くのグラフが掲載されていますが、販売士受験者の多くがグラフを見ていないためグラフ…
  2. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…
  3. 販売士(リテールマーケティング)の合格率の推移をまとめています。合格率推移表にある実態合格率について…

ピックアップ記事

  1. 経営組織と組織原則 ライン組織やファンクショナル組織、事業部制組織など

    経営組織には、ライン組織、ファンクショナル組織、ラインアンドスタッフ組織、事業部制組織、マトリックス…
  2. 不確実性プールの原理について具体的に説明します。

    不確実性プールの原理(集中貯蔵の原理)とは消費者志向の変化など外部環境の変動に備えてすべての小売店が…
  3. なぜ減価償却によって適正な期間損益計算ができるのか

    減価償却が適正な期間損益計算を行うために必要であるという理由を説明します。 (さらに……
ページ上部へ戻る