販売士FAQ 資格欄に書く場合は販売士2級、2級販売士のどちらが正しいのでしょうか?

就活対策に販売士を受験する人は多いと思いますが、履歴書に販売士を書く場合に「販売士2級」と書くか「2級販売士」と書くか悩みますよね。わかります。2000年以前は「販売士検定2級」と書くのが正しかったのですが、最近は2級販売士とも書けるようです。ただ、私は今でも「販売士検定2級」と書く方が良いと思います。

なお、最近は販売士からリテールマーケティング検定に名称変更されているため、「リテールマーケティング検定2級」と書いた方が無難です。

そもそもなぜ販売士検定2級が2級販売士と言われるようになったのかですが、正式には私も知りませんが、恐らく「販売士検定2級」よりも「2級販売士」の方が格好良く聞こえるからではないでしょうか。○級建築士みたいに。ただ、実際には検定試験の級の合格ですし、販売士検定2級(リテールマーケティング検定2級)と書くべきだと思います。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士の合格率は「販売士の合格率」でまとめている通り、販売士1級の合格率は15%前後、販売士2級の合…
  2. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…
  3. 販売士の教科書には多くのグラフが掲載されていますが、販売士受験者の多くがグラフを見ていないためグラフ…

ピックアップ記事

  1. 事業部制組織とは 事業部制組織の長所と短所、導入の留意点など

    事業部制組織とは本社の下に各事業部を配置し当該事業部に権限を大幅に委譲する組織形態である。事業部制組…
  2. 経営組織と組織原則 ライン組織やファンクショナル組織、事業部制組織など

    経営組織には、ライン組織、ファンクショナル組織、ラインアンドスタッフ組織、事業部制組織、マトリックス…
  3. アコーディオン理論の解説とポイント

    アコーディング理論について具体例などを用いて説明します。 アコーディオン理論とは アコーディオン…
ページ上部へ戻る