販売士FAQ 忙しくて机で勉強できません。合格できますか?

販売士2級3級なら工夫次第で合格は十分可能です。こまぎれ時間を活用しましょう!通勤通学時間、仕事などの休み時間等に販売士ハンドブックや問題集を読んでください。5分、10分でも積み重ねると何時間にもなります。工夫次第でこまぎれ時間だけでの合格も可能です。販売士は勉強すれば合格することができる資格です。仕事などが忙しく、机に向かって勉強できないからといって諦めてしまわず、勉強を続けていれば合格できます。私もそうでしたが、販売士受験生の中には販売士ハンドブックを数冊に切り裂いて持ち運んでいる人がいます。販売士ハンドブックって鞄の中などに常時携帯しておくにはチョット重たいですしね。章毎に分割すると軽くて持ち運びしやすいですよ。それに販売士は電卓を使用しなければ解答できないような高度な計算問題は少ないので、机に向かって勉強しなくても試験範囲の90%は勉強できます。残りの10%を土日などの休みの日に補えば十分合格レベルの知識が身につきます。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士の合格率は1級が約15%、2級3級が約60%ですが、私の経験でいえば正しい勉強法であればもっと…
  2. 販売士の合格率は「販売士の合格率」でまとめている通り、販売士1級の合格率は15%前後、販売士2級の合…
  3. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…

ピックアップ記事

  1. 取引数量最小化の原理 卸売業者がいる場合といない場合

    取引数量最小化の原理(取引総数単純化の原理)とは、取引企業が多くなると中間に卸売業が介在することによ…
  2. レギュラーチェーンとボランタリーチェーンの違い

    レギュラーチェーンとボランタリーチェーンを混同する人が多いですが、両者は全く異なる組織形態です。 (…
  3. ラインアンドスタッフ組織の図解と長所と短所

    ラインアンドスタッフ組織とは、ライン組織の活動を促進するためにライン組織に対して助言、サポートするス…
ページ上部へ戻る