登録販売者

登録販売者は、これまで薬剤師にしか認められていなかった一般用医薬品の販売を、リスクの高い一般用医薬品(第一類)を除いた一部の一般用医薬品(第二類・第三類)について販売することができます。この一般用医薬品を販売するためには、1名以上の薬剤師または登録販売者が営業中に店舗に常駐しなければなりません。これによりドラッグストア業界のみならず、スーパーマーケット業界、コンビニエンスストア業界等、小売業界で今最も注目されている資格の一つです。

登録販売者の試験内容

受験資格 高卒程度の学歴
試験内容
  • 医薬品に共通する特性と基本的な知識
  • 人体の働きと医薬品
  • 主な医薬品とその作用
  • 薬事関連法規・制度
  • 医薬品の適性使用・安全対策
試験日  都道府県ごとに年1回以上
試験方式 筆記試験 240分(120問出題)
合格基準  70%以上の得点、かつ、各科目で35%以下の科目がないこと
合格率  45%前後
スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…
  2. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…
  3. 販売士の合格率は「販売士の合格率」でまとめている通り、販売士1級の合格率は15%前後、販売士2級の合…

ピックアップ記事

  1. 取引数量最小化の原理 卸売業者がいる場合といない場合

    取引数量最小化の原理(取引総数単純化の原理)とは、取引企業が多くなると中間に卸売業が介在することによ…
  2. PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)

    PPMはアメリカのボストンコンサルティング・グループによって開発されたものです。PPMでは、商品を次…
  3. 経営組織と組織原則 ライン組織やファンクショナル組織、事業部制組織など

    経営組織には、ライン組織、ファンクショナル組織、ラインアンドスタッフ組織、事業部制組織、マトリックス…
ページ上部へ戻る