秘書検定試験
秘書検定は文部科学省が認定する公的資格であり、財団法人実務技能検定協会が主催しています。試験には3級、2級、準1級、1級があります。受験資格はなく、どなたでも、どの級からでも受験することができます。秘書検定では、マナーや接遇だけではなく、ファイリングやビジネス文書の書き方、正しい敬語の使い方や電話対応など、社会人としての常識を学ぶことができます。
販売士と秘書検定
販売士受験者のなかには、販売士の受験に平行して秘書検定を受験している方がいます。両者の資格は、一見何の関係もないように思いますが、そういうわけでもないのです。販売士3級で学ぶ項目のひとつに接客マナーや言葉遣いなどがあります。これらの項目は秘書検定試験の勉強範囲と重複します。言葉遣いの丁寧な販売員に接客してもらうと、とても気持ちの良いものです。特にアパレル店員などの接客販売や対面販売員については、言葉遣いや態度はとても重要です。このような理由から、販売士の受験に平行して秘書検定を受検している方がいます。女性の方にとても人気のある資格ですが、社会人として役に立つ知識を学ぶことができるため、男性の受験者もいます。
秘書検定の試験内容
試験内容 | 秘書検定の筆記試験は、各級とも「理論」と「実技」の2分野から出題されています。
理論
実技
|
試験日 |
|
試験方式 |
|
合格基準 | 各級とも理論及び実技ともに60%以上 |
合格率 |
|