減価償却とは 減価償却について解説します。

減価償却とは費用配分の原則によって、有形固定資産の取得原価をその耐用期間における各事業年度に配分することをいう。

費用配分の原則とは

費用配分の原則とは資産の取得原価を一定の方法によって、その資産の使用期間にわたって計画的、規則的に費用配分することを要請する原則をいいます。この原則によって、適正な期間損益計算をすることができます。また、減価償却の目的は、この「適正な期間損益計算」をするために行われます。減価償却によって適正な期間損益計算ができる具体例はこちらから

減価償却による効果

減価償却には大きく2つの効果があります。

  • 固定資産の流動化
    減価償却によって費用が計上されることになるため、その費用額に応じた金額だけ貨幣性資産の裏付けのある収益として回収され流動資産として資産が増加すること。
  • 自己金融効果
    減価償却費は会計上の費用であって、現金支出を伴わない費用であるため減価償却累計額だけ資金が企業内部に留保されることになる。

減価償却の減価の内容

減価償却の減価の内容は次のとおりです。

  • 物質的減価
    固定資産の使用による減耗・磨耗、時が経過したことによる陳腐化。
  • 機能的減価
    新技術の開発などによる陳腐化、会社の外部環境の変化などによる経済的不適応化。

減価償却の方法

減価償却の方法は主に次のとおりです。

  • 定額法
    取得原価÷耐用年数で算出する。毎期、減価償却費が一定であるため計算が容易。
  • 定率法
    取得原価に一定の償却率を乗じて算出。早期に減価償却費を計上することができる。
  • 生産高比例法
    取得原価を資産の使用度を乗じて算出。
スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。受験者の多くは計算問題を避けてしまう傾向にありま…
  2. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…
  3. 販売士(リテールマーケティング)の合格率の推移をまとめています。合格率推移表にある実態合格率について…

ピックアップ記事

  1. 範囲の経済とは何か

    範囲の経済とは複数の事業を同時に行うことにより経済的効率化を追求することをいい、シナジーと同じ意味で…
  2. アウトレットストアとは。値引販売にはデメリットがある!

    アウトレットとは、出口や掃き出し口という意味があり、ブランドの売れ残りや流行が遅れてしまった商品を処…
  3. ラインアンドスタッフ組織の図解と長所と短所

    ラインアンドスタッフ組織とは、ライン組織の活動を促進するためにライン組織に対して助言、サポートするス…
ページ上部へ戻る