販売士FAQ 販売士はどの本で勉強すればよいですか?

販売士検定試験は試験問題の多くが「販売士ハンドブック」から出題されています。販売士1級は70%以上、販売士2級は80%以上、販売士3級は90%以上がこの販売士ハンドブックから出題されます。つまり、販売士公式テキストである販売士ハンドブックで勉強することが合格への最も近道です。販売士ハンドブックは商工会議所や書店などで購入することができます。少し高いですが、合格したい方は購入することをおすすめします。販売士ハンドブックはこちらから

なお、当然ですが、販売士はこの販売士ハンドブックなしでも合格できます。特に販売士2級3級受験生の中には市販の参考書と問題集のみ、販売士ハンドブックなしで受験している人も数多くいます。ただ、やはり販売士ハンドブックがあるか無いかで知識の量が違いますので、絶対に合格したい人などは出来るだけ販売士ハンドブックを買って受験することをオススメします。

販売士ハンドブックを買わない理由で多いのが「販売士ハンドブックが高い」というようですが、販売士ハンドブックの費用よりも不合格になって再受験になる手間と経済的負担(再受験費用)を考えると決して高いとは思いません。それにもし周りに販売士を受験することを話していた場合に不合格になったら恥ずかしいですしね。私も受験生時代は販売士ハンドブックを買って受験しました。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士の教科書には多くのグラフが掲載されていますが、販売士受験者の多くがグラフを見ていないためグラフ…
  2. 販売士(リテールマーケティング)の合格率の推移をまとめています。合格率推移表にある実態合格率について…
  3. 販売士の合格率は1級が約15%、2級3級が約60%ですが、私の経験でいえば正しい勉強法であればもっと…

ピックアップ記事

  1. ファンクショナル組織の図解と長所と短所

    ファンクショナル組織とはライン組織にみられる包括的な権限と責任を職能別に分け、各担当者に付与する組織…
  2. ドミナントエリア戦略のメリットとデメリット

    ドミナントエリア戦略とは、店舗を出店するときに特定の地域に集中して出店する戦略のことをいいます。 (…
  3. アコーディオン理論の解説とポイント

    アコーディング理論について具体例などを用いて説明します。 アコーディオン理論とは アコーディオン…
ページ上部へ戻る