- Home
- 基本的な勉強方法など
- 勉強はやり過ぎないことが大切です。適度な勉強が継続のポイントです。
勉強はやり過ぎないことが大切です。適度な勉強が継続のポイントです。

勉強のやり過ぎはいけません。一見すると「どういうことだろう?」と思うかもしれませんが勉強はほどほどが一番です。
勉強は適度が大切です。
受験生が勉強を始めた頃によく陥ることに勉強をやりすぎることがあります。勉強をすることは良いことですが、やり過ぎるのは問題があります。なぜ問題なのか?それには理由があります。
資格の勉強は一定の勉強期間が必要
販売士等の資格試験は一定の勉強期間が必要です。販売士3級であれば講座に申込みをして実際に試験を受験するまで平均すると2ヶ月位あります。つまり勉強期間は2ヶ月間ということで、この2ヶ月間で試験に合格するための知識を身に付ければよいのです。
講座の初めのころが一番モチベーションが高い
勉強をして試験に合格するというモチベーションは講座申込みをしたときが最も高く、講座が始まるにつれて低下していく傾向にあります。講座を申し込む段階では、高い講座費用を支払い「さぁ、試験勉強するぞ!」と非常にモチベーションが高い状態です(そうでないと高いお金を支払って講座を申し込みません。)。しかし、いざ講座が始まると難しい項目があったり、体調が優れなかったり等、様々なモチベーションが下がる要因に直面します。このような要因に直面するとモチベーションが低下し、勉強をするのが面倒臭くなり、次第に講座に出席しなくなり、試験勉強から遠ざかってしまいます。
勉強には体力が必要
勉強には体力が必要です。体力というと肉体的なものを想像する人が多いと思いますが、脳にも体力があります。長時間の勉強は脳の体力を非常に消耗します。脳の体力を消耗するということは、勉強後は非常に疲れるということです。学校の試験前に一夜漬けをした事のある人は良くわかると思いますが、試験後は「当分勉強はしたくない…」という気持ちになりますよね。これが問題なのです。勉強を始めた頃は、モチベーションが高くて「もっと勉強しよう!」いう気持ちになりますが、そこで調子に乗って勉強を長時間してしまうと勉強に疲れてしまって「勉強したくない…」という気持ちになってしまう恐れがあります。勉強初期はモチベーションが高くて、つい勉強し過ぎてしまいますが、そこは我慢してそうならないように気をつけてください。
食事は腹八分目といいますが、勉強も同じです。腹八分目しておきましょう。それが勉強を続けるコツにもなります。