販売士FAQ 改訂前のテキストでも合格できますか?

販売士には公式テキストがあって、この公式テキストから販売士3級は90%以上、販売士2級は80%以上、販売士1級は70%以上が出題されます。販売士は70点以上で合格になっているので、この公式テキストを完璧に覚えてしまえば合格できることになります。

販売士の公式テキストは定期的に改訂されています!

このように販売士は公式テキストさえ覚えてしまえば合格できる試験なのですが、難点が「公式テキストが高い…」ことです。価格は改訂の都度変更がありますが、新品だと5,000円以上するため、販売士受験生によっては公式テキストをヤフオクなどで買う人がいます。私はそれはそれで良いと思うのですが、ここで気を付けないといけないのが最新版のテキストかどうかです。販売士の公式テキストは定期的に改訂されているため、もし中古本が改訂前のもので今度受験する回の試験に対応していない場合は、そのテキストでは合格できない恐れがあります。改訂前のテキストだと絶対に合格できないわけではありませんが、合格は難しくなると思います。

改訂テキストは投げ売り状態なので安いと思いますが、安いものにはワケがあります。いくら改訂前テキストが安いからといっても私なら絶対にそのようなテキストは買いません。勉強コストを下げたいのであれば過去問や市販の問題集中心の勉強にするか、友達と何人かでシェアします。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…
  2. 販売士の合格率は「販売士の合格率」でまとめている通り、販売士1級の合格率は15%前後、販売士2級の合…
  3. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…

ピックアップ記事

  1. 事業部制組織とは 事業部制組織の長所と短所、導入の留意点など

    事業部制組織とは本社の下に各事業部を配置し当該事業部に権限を大幅に委譲する組織形態である。事業部制組…
  2. ラインアンドスタッフ組織の図解と長所と短所

    ラインアンドスタッフ組織とは、ライン組織の活動を促進するためにライン組織に対して助言、サポートするス…
  3. 取引数量最小化の原理 卸売業者がいる場合といない場合

    取引数量最小化の原理(取引総数単純化の原理)とは、取引企業が多くなると中間に卸売業が介在することによ…
ページ上部へ戻る