販売士FAQ 改訂前のテキストでも合格できますか?

販売士には公式テキストがあって、この公式テキストから販売士3級は90%以上、販売士2級は80%以上、販売士1級は70%以上が出題されます。販売士は70点以上で合格になっているので、この公式テキストを完璧に覚えてしまえば合格できることになります。

販売士の公式テキストは定期的に改訂されています!

このように販売士は公式テキストさえ覚えてしまえば合格できる試験なのですが、難点が「公式テキストが高い…」ことです。価格は改訂の都度変更がありますが、新品だと5,000円以上するため、販売士受験生によっては公式テキストをヤフオクなどで買う人がいます。私はそれはそれで良いと思うのですが、ここで気を付けないといけないのが最新版のテキストかどうかです。販売士の公式テキストは定期的に改訂されているため、もし中古本が改訂前のもので今度受験する回の試験に対応していない場合は、そのテキストでは合格できない恐れがあります。改訂前のテキストだと絶対に合格できないわけではありませんが、合格は難しくなると思います。

改訂テキストは投げ売り状態なので安いと思いますが、安いものにはワケがあります。いくら改訂前テキストが安いからといっても私なら絶対にそのようなテキストは買いません。勉強コストを下げたいのであれば過去問や市販の問題集中心の勉強にするか、友達と何人かでシェアします。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士の合格率は「販売士の合格率」でまとめている通り、販売士1級の合格率は15%前後、販売士2級の合…
  2. 販売士の合格率は1級が約15%、2級3級が約60%ですが、私の経験でいえば正しい勉強法であればもっと…
  3. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。受験者の多くは計算問題を避けてしまう傾向にありま…

ピックアップ記事

  1. ファンクショナル組織の図解と長所と短所

    ファンクショナル組織とはライン組織にみられる包括的な権限と責任を職能別に分け、各担当者に付与する組織…
  2. ラインアンドスタッフ組織の図解と長所と短所

    ラインアンドスタッフ組織とは、ライン組織の活動を促進するためにライン組織に対して助言、サポートするス…
  3. 小売の輪の理論の解説とポイント

    小売の輪の理論について、具体例などを用いて解説します。 小売の輪の理論とは 小売の輪の理論とは、…
ページ上部へ戻る