販売士FAQ 販売士3級を受けずに2級を受けてる場合に3級のテキストは必要ですか?

販売士には受験資格というものが無いため販売士3級に合格していなくても2級を受験できます。ただ、いきなり販売士2級を受験する場合は少し苦労する人が多いようです。販売士2級は3級の知識があるという前提でテキストが作成されているため、流通業界(販売関係の業界)について全く知識が無い人は専門用語を理解するのに苦労しているようです。

ただ、販売士2級は必死に勉強しても合格できないような難しい試験ではないので、3級を受けずに2級からでも合格できると思います。少し苦労はするかもしれませんが、どうしようもないようなレベルの試験ではありません。

私であれば、まず販売士2級を勉強してみてどうしてもわからないようであれば販売士3級の過去問題集などでサラッと勉強します。販売士3級のテキストよりも過去問題集や市販の問題集の方がオススメです。販売士は3級とはいえテキストは結構なボリュームですからね。読むだけで相当時間がかかりますし、それを理解するのは結構大変です。それなら最初から販売士3級を受験して2級に進む方が良いですしね。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士の教科書には多くのグラフが掲載されていますが、販売士受験者の多くがグラフを見ていないためグラフ…
  2. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。受験者の多くは計算問題を避けてしまう傾向にありま…
  3. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…

ピックアップ記事

  1. 取引数量最小化の原理 卸売業者がいる場合といない場合

    取引数量最小化の原理(取引総数単純化の原理)とは、取引企業が多くなると中間に卸売業が介在することによ…
  2. なぜ減価償却によって適正な期間損益計算ができるのか

    減価償却が適正な期間損益計算を行うために必要であるという理由を説明します。 (さらに……
  3. 不確実性プールの原理について具体的に説明します。

    不確実性プールの原理(集中貯蔵の原理)とは消費者志向の変化など外部環境の変動に備えてすべての小売店が…
ページ上部へ戻る