販売士FAQ 販売士は独学でも合格できますか?

販売士は勉強法さえ間違えなければ独学でも十分合格できますし、実際に販売士3級・2級については独学で合格している人が結構います。販売士3級2級の合格率は50%以上と高く、試験自体の難易度もそれ程高くないので勉強法さえ間違えなければ独学でも十分合格できますが、販売士1級については独学は少し苦労すると思います。もし独学で受験する人は販売士公式テキスト(販売士ハンドブック)を購入するようにしましょう。販売士はこの販売士ハンドブックから販売士1級は70%、販売士2級は80%、販売士3級は90%以上が出題されます。販売士ハンドブックは商工会議所等で購入できますし、アマゾンでも買えます(アマゾンなら送料無料)。販売士ハンドブックは少し高いですが、独学受験の人で合格したい場合にはなるべく購入することをおすすめします。もちろん販売士ハンドブックを買わずに市販の参考書と問題集のみでも合格できますが、合格する確率を考えると販売士ハンドブックを買って勉強するほうが良いと思います。

なお、私は下記理由から販売士1級は通学講座を受講することをオススメします。

  1. 販売士1級の試験ではマークシートだけでなく記述式の問題が出題されるため予備校などで記述問題を解く練習をした方がよいこと。
  2. 販売士1級では販売士3級2級よりも専門的な用語が多く、独学で勉強するのは苦労すること。
  3. 予備校などでは記述試験の対策を行っているところも多く、記述試験の傾向を入手することができること。
  4. 販売士1級の市販の問題集が少なく、問題を解く機会がないこと。

ちなみに販売士1級も勉強法さえ間違えなければ独学でも合格できますよ。それに販売士1級は科目合格制がありますので独学でも合格しやすくなっています。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…
  2. 販売士の合格率は1級が約15%、2級3級が約60%ですが、私の経験でいえば正しい勉強法であればもっと…
  3. 販売士の合格率は「販売士の合格率」でまとめている通り、販売士1級の合格率は15%前後、販売士2級の合…

ピックアップ記事

  1. ライン組織の図解と長所と短所

    ライン組織は最も普遍的に採用される組織であり、指令系統一元化の原則と統制範囲の原則を中心に考える最も…
  2. レギュラーチェーンとボランタリーチェーンの違い

    レギュラーチェーンとボランタリーチェーンを混同する人が多いですが、両者は全く異なる組織形態です。 (…
  3. ラインアンドスタッフ組織の図解と長所と短所

    ラインアンドスタッフ組織とは、ライン組織の活動を促進するためにライン組織に対して助言、サポートするス…
ページ上部へ戻る