販売士FAQ 販売士の予備校・専門学校はどこが良いですか?

予備校選びは非常に大切です。予備校にはそれぞれ特徴があります。教科書や問題集の違いだけではなく、欠席時のフォロー体制なども予備校によって異なります。そのため、どこの予備校、専門学校が良いのかを一概に言うことはできません。

例えば、商工会議所などが主催している販売士講座には、一般的に欠席時のフォローがありません。大学等のエクステンションセンターの受験対策講座も欠席時のフォロー体制がないところが多いようです。これに対して、マンパワーやユーキャンなどの会社型の予備校は一般的にフォロー体制が充実しているところが多いです。フォロー体制は、各予備校によって異なりますので、各予備校・専門学校のホームページかパンフレットをご覧下さい。なかには驚くようなフォロー体制を整えているところもありますので、ご自身の受験スタイルに合ったところを選んでください。

各講座の特徴

商工会議所の講座

販売士が商工会議所主催のものということもあり、受験者にとっては安心感があるとのことで人気があります。

大学等のエクステンションセンター

受験者が同年代ということもあり、受験仲間ができやすい。学校によっては販売士1級まで講座を開講しているところもある。学生の場合は、長期的な受験生活を考えるとおすすめ。

ユーキャンなどの会社型予備校・専門学校

営利を目的としているため、合格率を上げるために必死。高い合格率が予備校・専門学校のセールスポイントになるため。そのため、教科書、問題集も合格させるために工夫されている。万が一、不合格になった場合にも次回受験対策講座の受講料無料などの驚きの特典があるなどフォロー体制が整っているところが多い。様々な職種の人がいるため、異業種交流の場になることもある。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士(リテールマーケティング)の合格率の推移をまとめています。合格率推移表にある実態合格率について…
  2. 販売士の合格率は1級が約15%、2級3級が約60%ですが、私の経験でいえば正しい勉強法であればもっと…
  3. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…

ピックアップ記事

  1. レギュラーチェーンとボランタリーチェーンの違い

    レギュラーチェーンとボランタリーチェーンを混同する人が多いですが、両者は全く異なる組織形態です。 (…
  2. ライン組織の図解と長所と短所

    ライン組織は最も普遍的に採用される組織であり、指令系統一元化の原則と統制範囲の原則を中心に考える最も…
  3. PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)

    PPMはアメリカのボストンコンサルティング・グループによって開発されたものです。PPMでは、商品を次…
ページ上部へ戻る