販売士は意味が無い!と言われましたが本当ですか?

いますよね。せっかく「勉強しよう!」という気持ちになっているのにそれに水を差す人って。それはさておき、その人の言う事は本当なのでしょう。

え!?

と思うかもしれませんが、きっとその人にとって販売士という資格は全く意味が無かったのだと思います。ただ、それが貴方とどう関係があるのか私には全くわかりません。その人にとっては販売士の意味が無かっただけであって、貴方も同じわけではありません。そもそも論でいえば、万人に意味がある資格って何?ってなりますし、弁護士でも食べていくのが大変な時代に資格を印籠のように考えていたらどの資格であっても「意味が無い」となってしまいます。

販売士は弁護士などのように独占業務(資格が無いとできない業務)がある資格試験ではないので、このような「販売士は意味が無い」という人の意見があるのもわかります。販売士は弁護士などのような資格とは違って、資格自体の意味というよりも販売士の受験で学ぶ知識を仕事で活かすことで意味が出る資格試験です。もちろん就活などでは資格自体が評価されることがありますが、それよりも販売士で学ぶ知識は実務で活用できるものが多く、その知識を活かすことで会社などでの評価を高めていく資格です。社会人ならわかると思いますが、知っているか知らないかで販売成績が変わる事って結構あるんですよね。それだったら専門の勉強をしたらいいのでは?と思うかもしれませんが、流通業界の事を体系的に学べる資格試験って販売士以外にはあまりないんですよね。

販売士は意味が無い!という人はきっと販売士で学んだ知識を活かす場面に遭遇しなかっただけだと思います。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士の合格率は「販売士の合格率」でまとめている通り、販売士1級の合格率は15%前後、販売士2級の合…
  2. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…
  3. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…

ピックアップ記事

  1. レギュラーチェーンとボランタリーチェーンの違い

    レギュラーチェーンとボランタリーチェーンを混同する人が多いですが、両者は全く異なる組織形態です。 (…
  2. 小売の輪の理論の解説とポイント

    小売の輪の理論について、具体例などを用いて解説します。 小売の輪の理論とは 小売の輪の理論とは、…
  3. ラインアンドスタッフ組織の図解と長所と短所

    ラインアンドスタッフ組織とは、ライン組織の活動を促進するためにライン組織に対して助言、サポートするス…
ページ上部へ戻る