販売士FAQ 販売士を取得すると収入は増えますか?

販売士の取得に対して手当などを支給するところは多くはないというのが実情のようです。なかには、正社員だけではなく、パートやアルバイトに対しても手当を支給しているところもありますが、全体からすると少数です。しかし小売業などの流通業界では多くの企業で人事考課に販売士を採用しており、昇進昇格などの評価査定のポイントにしています。

実務では販売士で学ぶ知識が役立つ場面が数多くあって、そのような場面に遭遇した時に知識があるか否かで結果が違い、そのことで会社の評価が変わることがあります。販売士という資格はそれ自体が手当など直接的には収入アップに繋がらなくても、知識を活用することで間接的に収入アップに繋がる可能性があります。

よく「販売士の知識はいつ、どのような場面で役立つのか?」といった質問を受けますが、これは人それぞれで誰もが同じではありません。大切なのは販売士で学ぶ知識が「いつ役立つのか」ではなく、「知識不足で困ることが無いように予め販売士で勉強しておく」ということです。実務ではひとつのきっかけで「あいつはデキル奴」「あいつはデキナイ奴」という判断をされることがあります。良い評価をしてもらえれば良いですが、マイナス評価の場合は大変です。一度付いてしまったマイナス評価を挽回するのは苦労しますからね。そうならないためにも予め知識を身につけておいた方が良いですし、流通業界で働いている、又は、働く予定の人は販売士は流通業界の総合的な知識を体系的に学べる販売士はオススメです。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…
  2. 販売士(リテールマーケティング)の合格率の推移をまとめています。合格率推移表にある実態合格率について…
  3. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…

ピックアップ記事

  1. アコーディオン理論の解説とポイント

    アコーディング理論について具体例などを用いて説明します。 アコーディオン理論とは アコーディオン…
  2. レギュラーチェーンとボランタリーチェーンの違い

    レギュラーチェーンとボランタリーチェーンを混同する人が多いですが、両者は全く異なる組織形態です。 (…
  3. ラインアンドスタッフ組織の図解と長所と短所

    ラインアンドスタッフ組織とは、ライン組織の活動を促進するためにライン組織に対して助言、サポートするス…
ページ上部へ戻る