販売士FAQ 販売士は合格しても5年後に試験があるって本当ですか?

販売士(リテールマーケティング)は資格更新をする必要があり、試験に合格した後にそのまま放置しておくと資格が失効してしまうので一定の手続きが必要になります。

  1. 通信講座の受講
  2. 資格更新講習会の受講
  3. 上級資格の合格

通信講座の受講

ネット解答

販売士専用サイトから通信講座を申込みしてネット上で問題を解答して資格更新をする方法です。自宅受験なので難しくはないと思います。受講料は級によって違います。

通信解答

郵送された教材を使って勉強して課題を郵送で提出する方法です。これも自宅受験なので難しくはないと思います。

ネット解答、通信解答のいずれも試験会場で受験するものではないので難しくはないと思います。面倒ですけど。

資格更新講習会の受講

地域の商工会議所などで販売士の資格更新講習会を行っており、この講習会を受講するだけで資格更新ができます。数時間授業を受けないといけませんが一番楽だと思います。

販売士の上級資格の合格

たとえば4年前に販売士3級に合格した人が販売士2級に合格した場合には販売士3級の更新が延長されます。更新手続の時に販売士の上級の認定証を提示して資格更新の申請を行ってください。

なお、上級資格による資格更新は販売士2級3級のみで、販売士1級より上の級はないため、1又は2により資格更新を行って下さい。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…
  2. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…
  3. 販売士の教科書には多くのグラフが掲載されていますが、販売士受験者の多くがグラフを見ていないためグラフ…

ピックアップ記事

  1. 事業部制組織とは 事業部制組織の長所と短所、導入の留意点など

    事業部制組織とは本社の下に各事業部を配置し当該事業部に権限を大幅に委譲する組織形態である。事業部制組…
  2. 範囲の経済とは何か

    範囲の経済とは複数の事業を同時に行うことにより経済的効率化を追求することをいい、シナジーと同じ意味で…
  3. 繰延資産とは 繰延資産の具体例と解説

    繰延資産について、貸借対照表原則、一Dで次のように規定しています。 (さらに…)…
ページ上部へ戻る