販売士FAQ 学生ですが合格できますか?

大丈夫です。販売士検定試験の受験生の多くは学生です。販売士検定試験の受験対象者が

  • 販売士3級:販売技術能力がある者
  • 販売士2級:販売管理能力がある者
  • 販売士1級:経営管理能力がある者

となっていますが、学生でも十分に販売士1級でも合格できます。私も大学4回生のときに販売士1級に合格しました。たしかに学生には社会人経験が無いため販売士ハンドブックに書いていることのイメージがわかず苦労することもありますが、学生には社会人には無い豊富な勉強時間があります。実際に販売士2級と3級受験生の多くが学生ですし、多くの学生が合格しています。また、販売士1級でも毎年学生の合格者が出ています。高校生でも十分合格できます。毎年多くの高校生が販売士を受験して合格しています。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士の教科書には多くのグラフが掲載されていますが、販売士受験者の多くがグラフを見ていないためグラフ…
  2. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…
  3. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…

ピックアップ記事

  1. アウトレットストアとは。値引販売にはデメリットがある!

    アウトレットとは、出口や掃き出し口という意味があり、ブランドの売れ残りや流行が遅れてしまった商品を処…
  2. 取引数量最小化の原理 卸売業者がいる場合といない場合

    取引数量最小化の原理(取引総数単純化の原理)とは、取引企業が多くなると中間に卸売業が介在することによ…
  3. 事業部制組織とは 事業部制組織の長所と短所、導入の留意点など

    事業部制組織とは本社の下に各事業部を配置し当該事業部に権限を大幅に委譲する組織形態である。事業部制組…
ページ上部へ戻る