販売士1級はハンドブック無しで合格できる?

販売士1級はハンドブックから70%以上出題されるとはいえ、ソコソコ良い値段です。受験生の中にはハンドブックなしで受験しようと考えている人もいると思います。

販売士1級はハンドブックが無くても合格できるが無いと合格は一段と難しい

販売士1級は販売士ハンドブックから70%以上出題されるため、受験生の多くがこのハンドブックを中心に勉強しています。私も受験生のときは販売士ハンドブックを中心に勉強していましたし、これが販売士1級合格の王道の勉強法だと思います。

ただし、販売士1級はハンドブックが無ければ合格できないというわけではなく、ハンドブックを使わずに市販の問題集のみでも合格できます。…が、合格は一段と難しいと考えて間違いありません。販売士1級は2級3級に比べると難易度が格段に高く、問題集だけで1級の内容を理解するのは難しいと思います。たしかに販売士ハンドブックは高いかもしれませんが、不合格になるリスクと勉強非効率による負担増を考えると良い選択とは言えないと思います。

どうしても販売士ハンドブックを買わない!という人は

どうしても販売士ハンドブックを買わずに勉強するという人は、問題集は多めに買いましょう。問題集がバラバラになってしまうくらい解きまくり、解答解説も読みまくりましょう。記述式対策はキーワード集がオススメです。キーワード集はこちらから

ネットよりもキーワード集の方がオススメです。本の方が信憑性がありますしね。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…
  2. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。受験者の多くは計算問題を避けてしまう傾向にありま…
  3. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…

ピックアップ記事

  1. レギュラーチェーンとボランタリーチェーンの違い

    レギュラーチェーンとボランタリーチェーンを混同する人が多いですが、両者は全く異なる組織形態です。 (…
  2. 取引数量最小化の原理 卸売業者がいる場合といない場合

    取引数量最小化の原理(取引総数単純化の原理)とは、取引企業が多くなると中間に卸売業が介在することによ…
  3. 範囲の経済とは何か

    範囲の経済とは複数の事業を同時に行うことにより経済的効率化を追求することをいい、シナジーと同じ意味で…
ページ上部へ戻る