販売士1級ハンドブック 試験はこの本から出題される!2016年2月受験対策

販売士1級は販売士ハンドブックから70%以上が出題されます。

2015年7月に新しいハンドブックが発売!

販売士1級のハンドブックは2015年7月に改訂されています。なお、2016年2月は経過年のため、旧ハンドブックでも試験に対応しています。

改訂版はアマゾンで見つからなかったので、直接カリアックに申し込みください。送料がかかります(アマゾンなら送料無料)。詳しくはこちら

旧ハンドブックはアマゾンで中古が売っています。少しだけ安いです。

販売士検定試験1級ハンドブック

私なら改訂版を買いますが、少しでも安い方が良い人は中古の旧ハンドブックですかね。なお、2016年のみこの本でも対応していると公表(詳しくはこちら)しています。

 

 

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。受験者の多くは計算問題を避けてしまう傾向にありま…
  2. 販売士の教科書には多くのグラフが掲載されていますが、販売士受験者の多くがグラフを見ていないためグラフ…
  3. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…

ピックアップ記事

  1. なぜ減価償却によって適正な期間損益計算ができるのか

    減価償却が適正な期間損益計算を行うために必要であるという理由を説明します。 (さらに……
  2. 不確実性プールの原理について具体的に説明します。

    不確実性プールの原理(集中貯蔵の原理)とは消費者志向の変化など外部環境の変動に備えてすべての小売店が…
  3. アコーディオン理論の解説とポイント

    アコーディング理論について具体例などを用いて説明します。 アコーディオン理論とは アコーディオン…
ページ上部へ戻る