リテールマーケティング1級(販売士1級)おすすめ問題集 2018年2月受験対策

2018年2月受験対策用のリテールマーケティング1級(販売士1級)のおすすめ問題集です。

販売士問題集で一番実績がある出版社

販売士問題集として歴史と実績がある出版社です。2014年出版のものがありますが、販売士ハンドブックの改訂等が無いため2018年2月受験でも使えます。もし改訂版等が販売されたらこのページで順次更新します。私の受験生のときはこの出版社の問題集は販売士2級3級しかなかったですが(2級3級ではこの出版社の問題集を買って合格)、当時あれば絶対に買っています。解説が丁寧でわかりやすいですよ。

販売士1級は過去問題集が売っていません。販売士ハンドブックにも過去1回分しか問題が無いので、特に独学受験の人は試験傾向を掴むためにもこの問題集をオススメします。

リテールマーケティング (販売士) 検定1級問題集 Part 1 〈小売業の類型〉 改訂版対応

新品価格
¥1,512から
(2017/7/27 18:33時点)

販売士検定1級問題集 Part 2 〈マーチャンダイジング〉

新品価格
¥1,728から
(2017/7/27 18:33時点)

リテールマーケティング (販売士) 検定1級問題集 Part 3 〈ストアオペレーション〉(第3版) 改訂版対応

新品価格
¥1,728から
(2017/7/27 18:33時点)

販売士検定1級問題集 Part 4

新品価格
¥1,836から
(2017/7/27 18:35時点)

販売士検定1級問題集 Part 5

新品価格
¥1,944から
(2017/7/27 18:34時点)

 

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。受験者の多くは計算問題を避けてしまう傾向にありま…
  2. 販売士の教科書には多くのグラフが掲載されていますが、販売士受験者の多くがグラフを見ていないためグラフ…
  3. 販売士の合格率は1級が約15%、2級3級が約60%ですが、私の経験でいえば正しい勉強法であればもっと…

ピックアップ記事

  1. なぜ減価償却によって適正な期間損益計算ができるのか

    減価償却が適正な期間損益計算を行うために必要であるという理由を説明します。 (さらに……
  2. レギュラーチェーンとボランタリーチェーンの違い

    レギュラーチェーンとボランタリーチェーンを混同する人が多いですが、両者は全く異なる組織形態です。 (…
  3. 事業部制組織とは 事業部制組織の長所と短所、導入の留意点など

    事業部制組織とは本社の下に各事業部を配置し当該事業部に権限を大幅に委譲する組織形態である。事業部制組…
ページ上部へ戻る