販売士1級おすすめ問題集 2017年2月受験対策

2017年2月受験対策用のリテールマーケティング1級(販売士1級)のおすすめ問題集です。まだ試験は先ですが、毎年この時期でも販売士1級のアクセスが多いので紹介します。

販売士問題集で一番実績がある出版社

販売士問題集として歴史と実績がある出版社です。2014年出版のものがありますが、販売士ハンドブックの改訂等が無いため2017年2月受験でも使えます。もし改訂版等が販売されたらこのページで順次更新します。私の受験生のときはこの出版社の問題集は販売士2級3級しかなかったですが(2級3級ではこの出版社の問題集を買って合格)、当時あれば絶対に買っています。解説が丁寧でわかりやすいですよ。

販売士1級は過去問題集が売っていません。販売士ハンドブックにも過去1回分しか問題が無いので、特に独学受験の人は試験傾向を掴むためにもこの問題集をオススメします。

販売士検定1級問題集Part1 小売業の類型

販売士検定1級問題集Part2 マーチャンダイジング

販売士検定1級問題集 Part 3

販売士検定1級問題集 Part 4

販売士検定1級問題集 Part 5

その他の問題集

上の問題集の方がオススメですが、これだけだと問題数が少ないという人はもう1冊問題集が売っています。

販売士1級 問題集〔第2版〕: 日本商工会議所/全国商工会連合会検定

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士(リテールマーケティング)の合格率の推移をまとめています。合格率推移表にある実態合格率について…
  2. 販売士の合格率は「販売士の合格率」でまとめている通り、販売士1級の合格率は15%前後、販売士2級の合…
  3. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…

ピックアップ記事

  1. 不確実性プールの原理について具体的に説明します。

    不確実性プールの原理(集中貯蔵の原理)とは消費者志向の変化など外部環境の変動に備えてすべての小売店が…
  2. ラインアンドスタッフ組織の図解と長所と短所

    ラインアンドスタッフ組織とは、ライン組織の活動を促進するためにライン組織に対して助言、サポートするス…
  3. ライン組織の図解と長所と短所

    ライン組織は最も普遍的に採用される組織であり、指令系統一元化の原則と統制範囲の原則を中心に考える最も…
ページ上部へ戻る