消費生活アドバイザー

消費生活アドバイザーとは、製品の安全性や使いやすさ、アフターサービスの重視など、消費者の意識・行動が大きく変化している昨今において、こういった消費者の意向を企業経営に反映させるとともに、消費者に適切なアドバイスを行うスペシャリストのことをいいます。

販売士と消費生活アドバイザー

販売士検定試験は、小売店側からの視点であるのに対し、消費生活アドバイザーは消費者側からの視点で勉強することができます。この消費者側の視点はとても大切なことで、販売員は、つい販売者側のみの視点で物事を考えてしまいがちです。消費者は販売者側の都合で商品を購入しているのではありません。こういった理由から、販売士検定試験を受験している人の中に、消費生活アドバイザーの資格を勉強している、又は、将来勉強したいという人がいます。

(注意)消費生活アドバイザーになるには、消費生活アドバイザー試験に合格した後、翌々年度中までに実務経験の証明(経歴書提出)、又は、実務研修の修了(修了証提出)が必要となりますので注意してください。

消費生活アドバイザーの試験内容

試験日
  • 1次試験:10月
  • 2次試験:11月
試験方式
  • 1次試験:筆記試験(択一試験)
  • 2次試験:論文試験及び面接試験
合格基準 未発表(70%が目安)
合格率 20%弱

2次試験に不合格した場合は、次年度の試験に限り、1次試験を免除することができます。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士検定試験の受験者の多くが不得意とする計算問題。販売士検定試験では必ず経営分析や損益計算書の穴埋…
  2. 販売士の合格率は1級が約15%、2級3級が約60%ですが、私の経験でいえば正しい勉強法であればもっと…
  3. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…

ピックアップ記事

  1. 経営組織と組織原則 ライン組織やファンクショナル組織、事業部制組織など

    経営組織には、ライン組織、ファンクショナル組織、ラインアンドスタッフ組織、事業部制組織、マトリックス…
  2. 不確実性プールの原理について具体的に説明します。

    不確実性プールの原理(集中貯蔵の原理)とは消費者志向の変化など外部環境の変動に備えてすべての小売店が…
  3. ラインアンドスタッフ組織の図解と長所と短所

    ラインアンドスタッフ組織とは、ライン組織の活動を促進するためにライン組織に対して助言、サポートするス…
ページ上部へ戻る