販売士1級の勉強に役に立つ資格とおすすめ勉強プラン

販売士1級(リテールマーケティング1級)の試験内容は販売士3級・2級と比較すると難易度が高いため、販売士検定試験ハンドブックを読んでもなかなか頭に入ってこないことがあります。そこで販売士1級の受験勉強で役立つ他の資格についてまとめました。

目次

販売士1級の勉強で受験生が苦手とする項目

販売士1級の勉強で受験生が苦手とする項目は法律と会計関係です。法律と会計については、販売士1級に限らず2級3級でも受験生の多くが苦手とする項目です。ただし、販売士1級になると2級3級よりも難易度の高い問題が出題されるため単純な暗記だけでは対応できなくなってしまう人がいます。

販売士1級の法律と会計で役に立つ資格

販売士1級の法律と会計の項目の勉強で役に立つ資格は次のとおりです。

法律関係の資格

ビジネス実務法務検定

会計関係の資格

ビジネス会計検定試験、簿記検定試験

法律対策 ビジネス実務法務検定

まず法律関係の受験対策としては、ビジネス実務法務検定試験がオススメです。3級の勉強で十分役に立ちます。東京商工会議所が発行しているビジネス実務法務検定の公式テキストは非常にわかりやすいので、ビジネス実務法務検定試験対策のテキストとしてだけでなく、販売士1級の受験対策テキストとしても活用できます。試験の難易度も難しいものではないので独学でも十分合格できます!私も販売士1級の受験に平行してビジネス実務法務検定3級を受験し、同時期に合格しました。ビジネス実務法務検定についてはこちらから

会計対策 ビジネス会計検定試験

会計関係の受験対策としては、ビジネス会計検定試験がオススメです。最近、ビジネス会計検定試験という検定試験が創設されました。ビジネス会計の公式テキストはわかりやすく解説されているため、ビジネス実務法務検定の公式テキストと同様に、販売士1級の受験勉強で非常に役に立ちます。ビジネス会計検定試験についてはこちらから

会計対策 日商簿記検定試験

会計関係の受験対策としてビジネス会計の次に勧めているのが日商簿記検定試験です。販売士1級の受験勉強で役立てようと思うと日商簿記2級くらいが必要かな、思うのですが、日商簿記2級では工業簿記や原価計算など販売士とはあまり関係のない項目があるので、ちょっと面倒だなと思う人は日商簿記3級の勉強だけでも少しは役立つと思います。簿記検定試験についてはこちらから

販売士1級の受験プラン 他の資格と並行して受験する人

最後に販売士1級の受験プランを紹介します。販売士1級の受験勉強に平行して先に紹介したビジネス実務法務検定や簿記検定試験、ビジネス会計検定試験の受験をし、さらにすべてに合格することは十分可能です。ビジネス実務法務検定試験の試験日は7月と12月、簿記検定試験の試験日は、2月・6月・11月、ビジネス会計検定試験の受験日は、7月と2月です。私が考える受験プランは次のとおりです。

販売士1級受験プラン
6月 ビジネス会計検定試験3級 勉強スタート
7月 ビジネス会計検定試験3級 受験 → 合格!
8月
9月
10月 簿記検定試験3級 勉強スタート
11月 簿記検定試験3級 受験 → 合格!

ビジネス実務法務検定試験3級 勉強スタート

12月 ビジネス実務法務検定試験3級 受験 → 合格!

販売士1級 勉強スタート

これらの資格を同時期に勉強するのは大変のように思うかもしれませんが、勉強内容が重複しているところが多いのでそこまで大変というわけではありません。

スポンサーリンク


関連記事

サイト移動に伴って各記事のSNSボタンがリセットされました。いいね等が増えると更新意欲が出るのでお願いします。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 販売士は流通業界で唯一の公的資格として一定の評価を得ています。 (さらに…)…
  2. 販売士の合格率は「販売士の合格率」でまとめている通り、販売士1級の合格率は15%前後、販売士2級の合…
  3. 販売士(リテールマーケティング)の合格率の推移をまとめています。合格率推移表にある実態合格率について…

ピックアップ記事

  1. 繰延資産とは 繰延資産の具体例と解説

    繰延資産について、貸借対照表原則、一Dで次のように規定しています。 (さらに…)…
  2. 不確実性プールの原理について具体的に説明します。

    不確実性プールの原理(集中貯蔵の原理)とは消費者志向の変化など外部環境の変動に備えてすべての小売店が…
  3. 経営組織と組織原則 ライン組織やファンクショナル組織、事業部制組織など

    経営組織には、ライン組織、ファンクショナル組織、ラインアンドスタッフ組織、事業部制組織、マトリックス…
ページ上部へ戻る